こんにちは!
今回は、まだまだ引っ張りたいので
見事に優勝したWBCのネタにします。
今回の経済効果は約600億円との試算もあるようです。
3倍以上のグッズの売り上げとか
小売店のペッパーミルも2倍以上、
観戦ツアーなど他にも色々と挙げられない程です。
又、「源田の1ミリ」など名場面も多くあり盛り上がりました。
選手も全員が活躍しました。
中でもラーズ・ヌートバー選手、ミドルネームはテイラータツジ。
東松山のたっちゃんも目立ちました。
「コショウ」を引き回す動きをして
・打席を次から次に回す
・身を粉にして働く と言う意味の「ペッパーミル」
東松山市では「ヌートバーガー」や「アイブラック丼」なども
販売されているようなので、検索してみてください。
まだまだ、話題は尽きませんが・・・。
WBCも終わり。桜も終わり。3月期末も終わり。
気を引き締めて新年度スタートしたいと思います。
ブログアップ遅れてすみません。
次は所長です。よろしくお願いします。
以上OGAMIでした。
皆さん こんにちは
坂戸流通センターの横田と申します。
今年になって花粉症に悩まされております。👀
と言いながら、先日、お花見に行ってきました。🌸
コロナ禍でなかなか行けませんでしたが、関東三大梅林の一つとされている越生梅林に行ってきました。
近くを通るたびに来年こそはと思っておりましたが、やっと念願が叶いました。🎵
園内は想像より広く、なんと2ヘクタールもあるようです。
樹齢約670年を超える古木「魁雪」をはじめ、白加賀・紅梅・越生野梅など約1,000本の梅の木が植えられているようです。
正直歩き疲れました。
レジャーシートを持っていくことをお勧めします。
売店や出店も出ており、なかなかの活況でした。
来年もお花見が出来る状況でありますように🌸
次回は、尾上さんです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 坂戸流通センターの長島です。
少し前になりますが、越生町にある黒山三滝に行ってきました。
越辺川支流の、秩父中・古生層の断層に形成された、上下二段の男滝と女滝、下流の天狗滝を総称して、黒山三滝と呼ぶそうです。
日本蘚苔類学会は、黒山三滝を日本の貴重なコケの森として選定しているそうです。
どれがコケなのかは分かりませんが(-_-;)、遠くに見えるのが滝です。
写真がうまく撮れず、すみません。
焼き団子や、焼き魚も売っていました。
皆様もよかったら、行ってみて下さい。
話しは変わりますが、
関東も大雪となった日、会社の出入り口で見つけた雪だるまです。
溶けてしまう前に、必死で写真を撮りました。
作って下さった方、ありがとうございました。
次は、橋本さんです。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
斉藤です。
まだまだ寒い日が続きますが、晴れた日など、少ーーーしずつ春の訪れを感じられる今日この頃となりましたね。
さて、昨年末に行われた『パート感謝デー』では、まさかの景品を頂くことができました。
ありがとうございました。この場をお借りして、厚く御礼申し上げますm(_ _)m
↓こちらがその、頂いた(欲しかった)景品の『空気清浄機』となります。
自宅に届いて開封した直後に撮った写真なのですが…
自宅に届いたのは、ちょうどクリスマス・イブの日で…
なんと粋な計らい!?
この年齢ともなると、なかなかもうプレゼントをあげることはあっても、もらうことはないので(私だけ…!?)、クリスマス・プレゼントのようで本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。(春=花粉の季節です、花粉症対策としても使わせて頂きます)
〜次回は、長島さんです。よろしくお願いいたします。〜
どうも 岸です。
コロナ禍で移動手段は殆どが車になっていましたが、仕事で東京に行くことになり久々に電車に乗りました。
改札にICカードをかざして通過しようとしたところ、「ピンポーン」とエラーが出て通れず。
窓口で訳を聞くと、長く使用しない状態にするとロックが掛かるとのこと。
使えなくなるとは思っておらず、朝から驚いてしまいました。
さて話は変わり、先日知人に誘われ東武東上線の高坂駅から徒歩5分程のカレー店「りこ坊」に行ってきました。
外見はレトロ風の建物。
メニューは定番の欧州風のカラーが3種、インド風が3種、その他様々あり、辛さはマイルドから極辛の6段階から選べ、ライスはSから4Lまで選べてS〜LLまで値段変わらず、それ以降は50円ずつでサイズアップできる模様。
どれにするか悩んだものの、インド風角煮カレーの中辛でLサイズをチョイス。
出てきたのがこちら💁♂️
ルーはニンジンや玉ねぎを細かくしたものがしっかりと入っており、ライスもスパイスで炊き上げられ食べると口の中でほんのりスパイスが香る。
角煮も硬過ぎず柔らか過ぎずのちょうどいい具合で非常に美味でした。
知人は定番カツカレーを注文していたが、カツが今まで食べたどれよりも柔らかく仕上げられており驚きました。
次回はカツカレーを注文しようと心に決め、お店を後にしました。
皆さんもぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
皆さんこんにちは。坂戸流通センター菊地です。
今日は大雪の予報が出ています。交通に影響が出るので嫌だな~と思っております。
先月の大寒波では関西圏に居て影響を受けた乗務員がおりました。今日はどうなる
事やら・・・。
雪と言えば私は年に数回、豪雪地帯と言われている新潟県の湯沢町に行きます。
冬の時期でしたら過去にはスキーでよく訪れておりましたが、現在は雪景色の
写真撮影や、地の物を食べたり温泉に入ったり、その土地土地の自然や生活を
見て周る事をしています。
豪雪地帯ならではの、街の様子をご存じでしょうか?私が知り得る事のみですが
●信号機が縦型である。⇒ 積雪によって故障する。視認性を上げる。
●道路には融雪(消雪)パイプが埋め込まれていて地下水が流れている。⇒
除雪・融雪・路面凍結防止。
●家の屋根には融雪ヒーターが付いている。⇒ 屋根雪下ろし時の事故防止。
●家の出入口やコンビニの出入口には、穴の開いたホースが設置されており、常に
地下水が流れている。⇒ 雪を溶かすため。
●高速道路の雪堤にブルーラインが着いている。⇒ 視線誘導標の代用・走行環境の向上。
●除雪車がたくさん稼働している。⇒ デコボコを削り、道を広げ、ツルツル路面
を解消してスムーズに車が走行出来る様にしている。
その土地に合った、それぞれの知恵があるんだな~と感慨深い思いです。
そのような設備の無い地域の皆さん、雪道にはくれぐれもご注意下さい。
次は斉藤さん、宜しくお願いいたします。
最近のコメント