2023年11月13日 (月)

読書の秋

Img_8861

 

先日、「ボクと、正義と、アンパンマン」という本を読みました。

アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんのエッセイ集です。

 

❝バイキンは食品の敵、実はパンを作るのもイースト菌。

戦いながらアンパンマンとバイキンマンは共存している。

自分たちの心には善と悪があって、

戦いながら共存していることをストーリーに入れたかった❞

 

とありました。

そんなテーマがあったんですね。

 

下の子が大のアンパンマン好きで、

アンパンマンのアニメを一緒になって真剣に観ています。

オープニングのなかで、バイキンマンたちが野原の上で

昼寝をしているシーンが私のお気に入りです。

 

パンやあんこの輸入があると、アンパンマンのことを

思い出さずにはいられない工藤でした。

 

秋も一気に過ぎてしまいそうですが、

おすすめの本がありましたら教えてくださいね。

 

2023年9月20日 (水)

ビィズ?

連休中の9/17に福岡のPayPayドームで行われたB’zのライブに行ってきました。

 

本社の尾越部長からの御誘いで参戦できることになりましたが、B’zのライブは初めてで

コールアンドレスポンスも知らない。。。

 

膨大な楽曲の中から初参加でセットリストを予想するのも難しかったので、

とりあえず絶対歌うであろうultra soulとツアータイトルの新曲STARSだけは予習して臨みました。

 

最初のMCトークではビィズ?ビーズ?と読み方を稲葉さんが繰り返して、最後に松本さんがビィズと締めてました。

恐らくファンの方はよくわかるのだと思いますが、私はビーズ(→)で育って、最近になってラジオでビィズ(ビにアクセント⤵)

と呼んでいるのを知った口です。

どちらでもファンの方の呼びやすい方で、とご本人たちは以前話していたようですが、このやり取りからやっぱりビィズと呼んで

欲しいのかなと思ってみたり。

 

他にも福岡でのライブは5年振りで9/21にデビュー35周年を迎える、などMCトークで話していましたが

35周年ですか、改めてすごいアーティストだなと。

 

ほぼ時間通りにお行儀よく始まったライブは、いきなり一番好きなLOVE PHANTOM!!!

 

テンションが上がり過ぎて、前に座ってるお兄さんの頭に指が当たってしまうという粗相をしてしまいました。反省m(__)m

 

初ライブで分からないことだらけでしたが、左前の女性がガチ勢だったようで、見よう見まねで振りをやってみたり、

予習してたultra soulでジャンプしたりと、いい汗もかけて心地よい疲労を感じられた一日でした。

 

この日の深夜の撤去作業で事故があってスタッフの方がケガをされたようですが、続く大阪公演も実施できるようで、

無事に35周年のツアーを完走してもらいたいと思います。

 

博多営業所

小林

広島帰省②

こんにちは!

前回に続き、通関東京の田村です!

 

前回の「広島帰省①」のフラグ回収ということで

今回は「広島帰省②」です。

 

6月に広島に帰省しまして、何年かぶりにしそジュースを作りました。

私の周りはしそジュース知らない人多いので、何か説明すると

名前の通り、しそ(紫蘇)のジュースです。

赤しそと青しそを煮て作るジュースで、こんな感じです。

Img_1714

しその匂いで、味はクエン酸が入っているので、酸味強めですが、

砂糖の量で甘くすることもできます。

たぶん、好き嫌いがだいぶ別れます。

 

製造工程で面白いところがあって、

煮出しただけの時は濃い紫色の液体なのですが、クエン酸を入れると、

しそに含まれるアントシアニンやシソニンが酸化して赤色に変化します。

 

酸化前→酸化後

Img_1712Img_1713 

 

毎年これが楽しくて、作ってたのですが、

こちらでは赤しそをあまり見かけないので

作れませんでしたが、久しぶりに作れて良かったです!

 

次は他の通関メンバーが更新してくれると思います^^;

2023年8月 1日 (火)

広島帰省①

こんにちは!通関東京の田村です!

またまた、間が空いてしまいまして…

 

かなり前の話ですが書きたかったので…^^;

今年2月に母校 広島商船高専へOB・OG訪問しました!

後輩たちに自分の仕事や東京での生活を紹介してきました。

今年就活が始まる年の学生達だったので、少しでも参考になっていれば嬉しいです!

 

コロナ始まりの年に卒業だったので、謝恩会ができず、

その後、同窓会もできていないので、先生方にも会えて良かったです。

ゼミと部活でお世話になった先生が鹿児島高専に異動になるということで

異動になる前に会えて良かったです。

 

少し時間があったので、久しぶりの校舎をうろうろしていると

すごく懐かしいものを見つけました!

           ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  Img_0917

これは5年の時、冬のオープンスクール準備で廊下のホワイトボードが空いていたので、

クラスメイト達と描いた絵なのですが、3年経った今でも残っていました!

 

先生に聞くと、消すタイミングも意味もなかったので

そのまま残しているとのことで、自然に消えるまであると思うよ。と。

懐かしかったので、写真撮って、一緒に描いた友達らにも送ってあげました。

3年ぶりの母校は学生に戻ったみたいで、懐かし楽しかったです。

 

更新が滞りがちな通関ブログですが、次回の更新をお楽しみに!

(今回タイトルが「広島帰省①なので、②があるかもです…)

 

2023年6月12日 (月)

毎晩、深夜特急に乗って旅しています。

こんにちは、芝田です。

田村さん、小林さんに引き続き、私も最近はまっている旅のお話をしたいと思います。

それは、「TBSラジオ 朗読 深夜特急」の旅です。

 

~深夜特急~

沢木耕太郎作 バックバッカーのバイブル的な名著ですが、私も随分と前に1巻だけ読んだ気がするのですが記憶が薄く、、たまたまラジオの朗読番組が始まるのを知って、懐かしくて聞き始めました。朗読は、俳優の斎藤工さんです。

 

1970年代。当時26才の沢木耕太郎が、インドのデリーからロンドンまでを乗り合いバスだけで旅するお話です。スマホもない時代、紙の地図と人に尋ねるという手段だけで旅を続けるのですが・・。

現代では到底味わう事のできない旅の感覚満載!もう、夢中になって聞いてます。

 

番組は4月から始まり約半年続くそうです。

実は現在地は、タイのとある町です。旅の目的は、デリーからロンドンなのですが、その前の寄り道旅の途中です。日本→香港→マカオ→タイ→シンガポールと続いていきます。

 

そう、まだ旅の出発地点にも立っていない状態ですが、

でも!香港の路地で胡弓(だったかな?)を奏でる老夫婦のくだりとか、マカオで興じた大小(タイスー)博打のヒリヒリ感、タイで出会った少年の気骨さ等、なんかいいんですよね。

私には、こういう旅は出来ないけどなんか憧れる。

 

平日の夜1130分からです。

ご興味のある方、懐かしいと思われる方、是非とも途中乗車してみて下さい。

 

私はあと3月ちょっと、深夜特急の旅を楽しみたいと思います。

 

 

2023年5月29日 (月)

続けて 旅のお話

田村さんに続き、旅のお話です。

私のは今更ながらのゴールデンウィークのお話ですが、熊本に行ってきたお話しです。

 

特にどこを見に行こうとは決めずに、目的地を探しながら在来線で3時間かけてのんびりとノープランな旅でした。

路面電車(熊本市電)やバスを駆使して、半日でしたがぶらぶらしてリフレッシュ完了。


こちらは熊本市動植物園の入り口にいたチョッパー像です。

 ONE PIECEは学生時代には読んでいたものの、登場人物が続々増えた頃にリタイアしてしまい、実はというと今のお話にはついていけていないのですが。。。

さすがにチョッパーは学生時代の知識でも知っていたので記念にと思い、子供たちの列に混ざって撮っておきました。

 

ONE PIECE好きというわけでもないのに、わざわざチョッパーに会いに行ったの?とツッコミの方には答え合わせです。

さて、なぜ動植物園に行ったかと言うと

 

(ちゃんと熊本城や地元で有名だというラーメンも食べてきましたよ。念のため。)

 



 

 

 

 

 

 

 

私がやっているゲームアプリ、ドラクエウォークのイベント目的地だったからでした。 

 

博多営業所

小林

2023年5月28日 (日)

江の島行きました!

お久しぶりの更新です!

通関東京の田村です。

 

さっそくですが、江の島に行きました!!

バレーチームの中国地方出身のメンバーで去年から

家でゲームしたり、たこぱお泊りしたり、川越行ったり…

今回は江の島に行きました!

 

お目当ては、しらす丼!!※フグの稚魚は混じってません

Img_16211

写真からは分かり辛いですがこのしらす丼、量が多くて…

食べ歩きする予定だったのですが、何も食べられなくなったので

この後はとりあえず江島神社に行きました。

Img_16241

江島神社に祭られている神は三姉妹の女神様で弁財天女として信仰され

海の神、水の神、幸福・財宝・芸道上達の功徳を持つ神とされているそうです。

後で知ったのですが、広島の厳島神社と御同神になるそうで、

広島出身として、何か親近感が湧いてきました(いまさら)

 

参拝後は、海岸に行きました。

足だけ浸かったのですが、まだちょっと寒かったです^^;

Img_1614

Img_1620

夜いらないとかみんな言ってたのに、駅までの通りにいろいろお店があって、

結局、最後にいちごあめとかき氷を食べて帰りました。

曇り予報だったのに晴れたし、おいし楽しい1日でした!

次は旅行に行く予定です!!

 

ではでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月25日 (土)

夕陽はありませんが

20230225

上の写真は嵐のCMで有名になった宮地嶽神社です。

 

私は昼間に行ってしまったので、まっすぐな参道にしか見えませんが

夕陽の時間になると沈む夕日が参道に差し掛かると「光の道」となるそうです。

 

昼間に行った事からもばれてしまいそうですが、有名な神社、というふわっとした

情報だけで行ってしまいましたが、たまたま行われていたお焚き上げが見れたり

意外なほど広い境内を見て回って、満足して神社を後にしました。

 

そのあとに乗ったタクシーの運転手さんに、他にも日本一の注連縄(しめなわ)など見所があったことを聞くまでは、、、

 

次は夕陽が見られる時間帯に再度訪れてリベンジしたいと思います。

 

202302252 

境内で多くの参拝客から熱い視線を受けていたフクロウくんです。

カメラ目線もお手の物で大人気でした。

 

博多営業所

小林

 

2023年1月31日 (火)

温泉

実家に帰ると、必ず温泉に行く。いつのころからか、たぶん高度成長期の頃からなのか

都会の人は温泉に行くと言えば、温泉、浴衣、宴会料理の連想をしている方も多いと思う。

旅行サイトでは人気の宿ベスト10ランキングなるものが、すぐさま沢山でてくる。

でも私の行くのは、村の共同浴場の類で、豪華料理とは無縁だ。自分で箱に100円を入れて

ガラス戸を開けて入るだけで、おもてなしとは無縁の温泉だ。それだけではない、お湯も高温なのだ。

先ず足を入れたとき初心者ならば、少し歯を食いしばるだろう。やっと肩まで入ったころ、

誰かが湯舟から出るときに、波の直撃なんてのも来る。で、とりあえず、2、3分の苦行の末に

洗い場に出れば、なにか成し遂げたような爽快感、まちがいなしなのだ。とても愛想のよい湯では

ないけれど、愛着がある。身体を洗ってまたガラス戸を閉めて、服を着る。最後は自分で電気を消して

帰って行く。そんな不愛想な湯が、いくつか残っている。

 

仕事の帰り道、思い出す。今週は帰ってみるか と。

 

 

2023年1月29日 (日)

カタツムリ

先日、友人にあなたのイメージはカタツムリだ!と言われまして、、、

カメでもなくカタツムリらしいです。

ちょっと気になって、カタツムリについて調べました!

カタツムリって、冬眠も夏眠もするみたいです。

あれ?ピッタリじゃん⁉︎

ちょっと前までクマになりたいと言っていた私ですが、今はカタツムリになりたい^^

なんなら梅雨も嫌いだけどなー

一年中ひきこもりの田中でした。




«てるちゃんの菊